バトルで移動・行動
行動順の仕組みとバトルコマンドについての解説です。
バトル進行の基本
TP/SPDと書かれている欄の左の数値が現在のTP、右の数値がTPがたまる速度です。
 時間進行に伴ってTPが蓄積していき、100に達したときそのキャラクターの行動順となります。行動順が巡ってきたキャラクターは[移動]と、[攻撃]や[アビリティ]使用や[休憩]などの「行動」の両方を行なえます。先に移動してあとで行動することも、先に行動してあとで移動することも可能です。
 ただし例外もあり、実行した時点でTPを消費するアビリティを先に使用すると、アビリティ実行後にTPが100未満になって行動順が終了するため[移動]できなくなります。
 なお、移動や行動を行なって行動順を[完了]するとTPが減少し、再びTPが100に達したときに行動順が巡ってきます。移動だけして行動しなかった場合や行動だけして移動しなかった場合は、移動と行動の両方を行なった場合よりTP減少量が少ないため次の行動順が早く巡ってくるようになります。
キャラクターを[移動]させる
[1]まだ移動を行なってなければバトルコマンドウィンドウの[移動]が有効になっています。
[1]移動コマンド選択
 キャラクターを移動させるときはバトルコマンドの[移動]コマンドを実行します。
 移動できる範囲は、各キャラクターの移動力と跳躍力によって決まります。跳躍力以上の段差をこえて進んだり、移動力以上に遠くへ進むことはできません。なおキャラクターリストの「WLK/h」欄に移動力と跳躍力が表示されますが、状態変化効果(移動力アップや跳躍力ダウンなど)によって実際に移動できる範囲は変わることがあります。
[2]上下左右に[方向]キーを押して移動先を選択してください。
[2]移動先座標を選択
 [移動]コマンドを実行すると、移動できる範囲に青い菱形ラインが表示されます。[方向]キーで移動させたい場所に選択位置を合わせて[決定]してください。なお青い菱形は移動可能な範囲を示していますが、すでにキャラクターがいる場所で立ち止まることはできません。また自軍のキャラクターを通過することはできますが、敵軍キャラクターは通過できません。
[3]上下左右に[方向]キーを押すとキャラクターが直接向きを変えます。
[3]向きを決める
 最後にキャラクターの向きを決めます。背後からの攻撃は避けにくく大ダメージを受けやすいので敵の動きをよく考えて慎重に向きを決めましょう。[方向]キーを押してキャラクターの向きを変え、[決定]ボタンを押せば向きが確定します。
 以上で移動に関する操作は完了です。向きの確定前に[取消]ボタンを押せば移動コマンドをキャンセルすることもできます。
装備している武器で[攻撃]する
[1]攻撃やアビリティ使用前であればバトルコマンドウィンドウの[移動]が有効になっています。
[1]攻撃コマンド選択
 装備している武器で攻撃するときはバトルコマンドウィンドウから[攻撃]コマンドを実行します。
 「通常攻撃」は装備している武器によって攻撃回数などに違いがあります。両手にそれぞれ武器を装備している場合や両手が素手の場合は左右の手で2回攻撃をし、また盾では攻撃できません。
[2]上下左右に[方向]キーを押してターゲット位置を指定してください。
[2]ターゲットを選択
 [攻撃]コマンドを実行すると武器攻撃の射程範囲が緑の菱形ラインで表示されるので、範囲内のどの位置に向けて攻撃するか「ターゲット位置」を定めます。[方向]キーで選択位置を動かし、範囲内で[決定]ボタンを押してください。
[3]プレビューウィンドウ(効果予測表示)を確認して問題なければ[実行]を選んでください。
[3]プレビューを確認して確定
 ターゲット位置を指定すると攻撃が影響する範囲がオレンジ色の菱形ラインで表示されます。また、プレビューウィンドウが開いてターゲット位置にいるキャラクターへの効果予測が表示されます。攻撃の影響範囲や命中率、ダメージに問題がなければ[実行]して攻撃を確定してください。
 以上で攻撃に関する操作は完了です。プレビューウィンドウで[取消]を選べば攻撃コマンドをキャンセルすることもできます。
攻撃の遅延について
 たいていの場合[攻撃]コマンドによる通常攻撃は実行後すぐに発動しますが、大型で重い武器を使っている場合や、装備の重量オーバーによるペナルティを受けている場合はすぐに攻撃が発動せず遅れてしまうことがあります。
 攻撃が遅延する場合はキャラクターリストのTP値が白字になり、時間が進むことでこの値が減少して0になったときに攻撃が発動します。この間に自身が行動不能になる状態変化効果を受けたり、ターゲット位置から敵キャラクターが去ってしまうと攻撃が発動せず失敗してしまいます。
[アビリティ]を使う
[1]攻撃やアビリティ使用前であれば[アビリティ]コマンドが有効になっています。
[1]アビリティコマンド選択
 回復魔法や攻撃魔法、武器による連続攻撃などの技はバトルコマンドウィンドウの[アビリティ]コマンドから実行します。すでに[攻撃]などほかの行動を行なった場合は[アビリティ]コマンドは無効になっていて実行できません。
 なお、技や魔法などのアビリティを習得していないキャラクターは[アビリティ]コマンドが表示されません。またキャラクターによっては[魔法]など独自のコマンド名で表示されることがあります。
[2]習得している使用できるアビリティが一覧表示されています。
[2]リストでアビリティを選択
 [アビリティ]コマンドを実行するとアビリティリストが開き、キャラクターが習得しているアビリティの一覧が表示されます。使いたいアビリティを選んで[決定]ボタンを押してください。なおアビリティを使用すると消費コスト(右端)ぶんのHPやMPを消費するので現在のHPやMPに注意しましょう。なお消費コストが不足しているアビリティは無効になっていて選択できません。
[3]上下左右に[方向]キーを押してターゲット位置を指定してください。
[3]ターゲットを選択
 使用するアビリティを決定すると射程範囲が緑の菱形ラインで表示されるので、範囲内のどの位置に向けて使用するか「ターゲット位置」を定めます。[方向]キーで選択位置を動かし、範囲内で[決定]ボタンを押してください。なお自分自身にしか効果がないアビリティを使用した場合は使用キャラクターの足元にだけ緑の菱形が表示されます。
[4]プレビューウィンドウ(効果予測表示)を確認して問題なければ[実行]を選んでください。
[4]プレビューを確認して確定
 ターゲット位置を指定するとアビリティの効果が影響する範囲がオレンジ色の菱形ラインで表示されます。また、プレビューウィンドウが開いてターゲット位置にいるキャラクターへの効果予測が表示されます。アビリティの影響範囲や成功率、効果に問題がなければ[実行]して確定してください。
 以上でアビリティの使用に関する操作は完了です。プレビューウィンドウで[取消]を選べば攻撃コマンドをキャンセルすることもできます。なおアビリティには個別に発動までの時間が設定されているため、発動するまで時間経過を必要とする場合があります。
スペシャルアビリティと極意
 アビリティ一覧で「SP」と表示されているアビリティは「スペシャルアビリティ」と呼ばれる特別なアビリティです。スペシャルアビリティは一度の戦闘中に1回しか使えません(複数のスペシャルアビリティを習得していてもそれぞれを1回ずつ使えるわけではなく、すべてのスペシャルアビリティのなかの1アビリティを1回だけ使うことができます)。
 また、バトル中にアビリティを使用していると「極意を習得した!」と表示されアビリティの極意を習得することがあります。極意を習得したアビリティは他のクラスにクラスチェンジを行なっても使えるようになります。ただし何回も繰り返し使えるわけではなく、スペシャルアビリティ扱いとなり一度の戦闘中に1回だけ使うことができます。
[装備]を変更する
[1]攻撃やアビリティ使用前であれば[装備]コマンドが有効になっています。
[1]装備コマンド選択
 キャラクターの装備を変更するときはバトルコマンドの[装備]コマンドを実行してください。なお装備の変更を行なうと、通常攻撃やアビリティ使用などと同様にキャラクターが「行動」したことになります。このためすでに[攻撃]などを行なった場合は[装備]コマンドが無効になっていて実行できません。
[2]両手に持つ武器2種と6部位の防具が表示されます。変更するものを1箇所選んでください。
[2]装備変更する部位を選択
 [装備]コマンドで表示される部位一覧ウィンドウから装備を変更したい部位を選びます。装備中の武器防具を予備として所持している武器や防具と交換することができます。なお予備となる装備品はステータス詳細ウィンドウで設定を行なうため、あらかじめバトル開始前に準備しておく必要があります。
[3]両手に武器を持てない場合など、装備条件を満たしていないものは無効状態になります。
[3]新たな装備品を選択
 変更部位で武器を選んだ場合は予備武器、防具6部位を選んだ場合は予備防具が表示されます。選択した変更部位に身に付けられない装備品は無効になっているので、有効な装備品を選んで[決定]してください。元の装備品と予備装備が入れ替わり、装備変更が完了します。なお予備武器が空欄の場合は「装備解除」となり現在の装備品が予備に移動します。
[道具]を使う
[1]攻撃やアビリティ使用前であれば[所持品]コマンドが有効になっています。
[1]道具コマンド選択
 キャラクターが所持している道具を使うときはバトルコマンドの[道具]コマンドを実行してください。なお道具を使用 すると、通常攻撃やアビリティ使用などと同様にキャラクターが「行動」したことになります。このためすでに[攻撃]などを行なった場合は[道具]コマンドが無効になっていて実行できません。
[2]あとはアビリティ使用と同じ
 使用できる道具にはアビリティの効果が設定されています。道具を使う場合の操作はアビリティと同様で、ターゲットを選択することになります。 ただし道具を使用してもアビリティ使用時のようにHPやMPのコストを消費することはありません。そのかわり道具は消耗し、なくなってしまうことがあります。
[ステータス]確認とクラスチェンジ
ステータス確認を実行しても移動や行動を行なったことにはなりません。
 能力値や有効な特性などキャラクターのステータスを確認したいときはバトルコマンドウィンドウから[ステータス]コマンドを実行してください。ワールドマップなどと同じステータス詳細ウィンドウが表示されます。ただし戦闘中はこのウィンドウ上で装備や所持品を変更することはできません。
戦闘中のクラスチェンジ条件を定めている作品でならクラスチェンジが可能です。
クラスチェンジ
 一定の条件を満たせば戦闘中にクラスチェンジできるよう仕様が定められている作品では、クラス一覧からクラスチェンジを行なえます。クラスチェンジに必要な条件は現在HPや★の数(ためるコマンドによるチャージ回数)など作品ごとに決められていて、システムコマンドの[情報]-[ゲーム仕様]で確認できるようになっています。

NPCのステータス
 アクティブキャラクターのバトルコマンドウィンドウを閉じ、選択位置を敵軍キャラクターなどのNPCに合わせて[決定]ボタンを押すと[ステータス]コマンドのみのコマンドウィンドウが表示されます。ただし謎めいたモンスターなど、NPCのなかには[ステータス]コマンドが無効になっているものがいます。

行動順を[完了]
[1]カーソルを合わせると、その位置が選択状態になり黄色の菱形ラインが移動します。
 「移動」と「行動」を両方とも実行するとキャラクターの行動順は自動で終了し、次のキャラクターの行動順へと進みます。ただし「移動」または 「行動」のどちらかだけを実行して行動順を完了させたいときはバトルコマンドウィンドウから[完了]コマンドを実行する必要があります。[完了]コマンドを実行するとサブメニューが開き、次の3つのコマンドが表示されます。
待機
 そのまま行動順を終了します。TP減少量が少なく、早めに次の行動順が巡ってきます。
ためる(未行動のとき使用可能)
 [ためる]を使って行動順を完了すると次の行動順で移動や行動(どちらか先に実行したほうのみ)にボーナスがつきます。先に[移動]を行なった場合は移動力と跳躍力にボーナスがつき、移動範囲が広がります。先に攻撃やアビリティを使用した場合は成功率が上昇します。
 [ためる]実行後の行動順ではバトルコマンドウィンドウやステータスウィンドウに★マーク(チャージ数)が表示され、続けて[ためる]を実行すると★マークは最大で3つまで増えます(★マークの数に応じてボーナスの効果も上昇します)。作品によっては★をためることによって戦闘中のクラスチェンジが有効になることもあります。
休憩(未行動のとき使用可能)
 [休憩]を使って行動順を完了するとHPとMPがわずかに回復します。 なお作品によっては休憩コマンドの使用が許可されていないことがあり、その場合[休憩]コマンドは表示されません。